バロック式とジャーマン式を

【“バロック式”と“ジャーマン式”の違い】(字が小さくてスミマセン・・・)
まず若干ですが、見た目が違います。それと音色の方にも違いがあります。
見た目は上の写真を見て頂いたらわかりますが、リコーダーを立てた時、上から4番目の穴と5番目の穴の大きさが若干違います。
音色はほんとに微妙ですが「バロック式」の方が美しいと言われております。
しかし、その違いよりももっともっと大きな違いがあります。
「運指」です。
「ファ」と「ファ♯」の抑え方が全然違います。ここの点をよく理解して購入することをおすすめ致します。
小学校でよく使用されているソプラノリコーダーの運指が「ジャーマン式」です。
中学校でよく使用されているアルトリコーダーの運指が「バロック式」です。
学校教育の場でよく使用されているのは『ジャーマン式』
大人を中心にリコーダーを楽しんでいる愛好者の中でダントツ人気なのが「バロック式」です。
なぜ2つに分かれるかと言いますと、まずジャーマン式のリコーダーは「ファ」の運指がバロック式より簡単ということです。小学校などの学校教育の場では「♯」や「♭」という音はあまり教科書に載っておらず「ファ♯」の音をリコーダーで吹くことはありません。要するに全音階の「ドレミファソラシド」が吹きやすかったら、それでOKなのです。なので学校教育の場では「ジャーマン式」が飛び交うのです。
しかし小学校を卒業し、楽しみの世界で、自分の好きな曲を演奏しようとすると、結構「♯」「♭」の音はでてきます。特に「ファ♯」の音はよくよく色んな曲で登場します。この「ファ♯」の運指は、決してジャーマン式ではスムーズな演奏はできません。バロック式運指の方が「ファ♯」の音が断然簡単なのです。よって愛好者のかた、J-pop・クラシック・童謡唱歌などの曲を演奏したい方に、この「バロック式」が人気なのです。
当店がおすすめしているのも「ファ♯」を簡単に押さえられる『バロック式』のリコーダーです。
どっちにしろアルトリコーダーやテナーリコーダーは「バロック式」運指しか発売されていないので、のちのちアルト・テナーを購入予定の方は是非バロック式で挑戦してみてほしいものなのですm(_ _)m
以上。