テレマン楽器 WEB SHOP HOME - リコーダー - 木製リコーダーのならし



初めて『木製リコーダー』を購入した方に是非参考にして頂きたいです。



木製リコーダーはプラスチックリコーダーでは決して表現することができない『響き』を持っています。

ただ、その音色と引き換えに、メンテナンスをしっかりしてあげないと、壊れてしまう繊細な楽器なのです。

木製リコーダーを購入するお客様の中に『やったー!木製リコーダーをかったぞぉ〜!!』

と、その喜びから 長時間吹き込み過ぎて、壊してしまうケースがあります。

購入したての木製リコーダーは長時間吹かないで下さい!



新しいリコーダーは木が乾燥しています。


その乾燥状態のリコーダーを長時間吹き込むと、

木が急激に湿気を吸収し、楽器が変形してしまうケースがあるのです。


楽器が変形すると、ピッチが狂ってしまい、正しい音がでなくなります。

また修理にある程度の経費が掛かってしまいます。



そうならないためにも、新しいリコーダーは最初『10分』ほどで吹くのをやめて下さい。

毎日吹くのは『10分』ほどにとどめていただき、
一週間後には『15分』徐々に演奏時間を延ばすようにします。

そうすることによって楽器が徐々に湿気に慣れていき、

6ヶ月後ごろには長時間の演奏にも、楽器が変形しないようになります。

(長時間と言っても、水滴がよく溜まる状態になったら、吹くのをやめましょう)

もちろん演奏後はガーゼ、もしくは柔らかいクロスで管内の水分を拭いて
乾燥させてからケースにしまいましょう!

また、ご注意いただきたいのが冬場の管体割れです。

保管環境の気温が下がり過ぎると、木部に浸透した水分が凍結し、
膨張することによって管体割れを起こします。
特に買って間もない新しいリコーダーでそうなりやすく、
そうなってしまっても交換や返品はききません。

そのため、冬場はあまり気温が下がらない場所で
しっかりとケースに入れて保管していただくことが重要です。

ただ、いったん管体割れを起こしたリコーダーがもう使えないかといえばそうでもありません。
しっかりと補修をすれば、また元通りになり使用していただくことができます。
(いったん割れると割れ癖がついて再度割れることがありますが、
何度が補修することによってよくなっていきます。)

 

「割れるときは割れる。割れたらしっかりと補修する」

 

木の楽器ですからそれだけ繊細なのですね。


メンテナンスと管理をきっちりしてあげて、大事に使ってください(^^)v




アウロスまとめ買いのページ

リコーダーを始めるにあたって・・・
  リコーダーの種類
  リコーダー運指表
  リコーダー各種名称
  用意するもの
  正しい姿勢
  正しい持ち方
  リコーダーの奏法
  アンサンブルについて
リコーダー取り扱い注意事項
  基本的な取り扱い方
  木製リコーダーのならし
   (重要)
  修理について リコーダーのモデル
  購入にあたって
  材質よる音色の違い
  モデルの紹介