テレマン楽器 WEB SHOP HOME - リコーダー - リコーダーの種類

リコーダーの種類一覧

※実際の大きさではございません。大体のイメージです。


リコーダーの名称と音域


上に載せている8種類のリコーダー以外にも、もっと小さなリコーダーを製作されている製作家もいらしゃいますし、
コントラバスより低いリコーダーもございますが、基本の8種類を説明させて頂きます。
※ただし、あくまでも最高音に関しましては基準であって、メーカーやモデルによって異なります。

 

クライネソプラニーノリコーダーの説明

名前はとても長いですが、実物はとっても短い(アウロスだと約164mm)リコーダーです。
またの名を『ガークライン』とも言います。とてもとても高い音

ハ調・C管  ※ソプラノリコーダーの1オクターブ高いリコーダー

音域は』〜『1オクターブ高いを通り越し』〜『まで

ソプラニーノリコーダーの説明

アンサンブルでもメロディーライン・輪郭をつける役割を果たすリコーダーです。
アルトリコーダーより1オクターブ高く、ソプラノリコーダーよりも音は高いです。

へ長調・F管  ※アルトリコーダーより1オクターブ高いリコーダー

音域はファ』〜『オクターブ高いファを通り越し』〜『まで

ソプラノリコーダーの説明
全国の小学校3年生から始めるリコーダーがコレ!

ハ長調・C管 ※テナーリコーダーより1オクターブ高いリコーダー

音域は』〜『オクターブ高いを通り越し』〜『まで

アルトリコーダーの説明

『リコーダーの中心的存在』それがアルトリコーダーです。中学校で登場しますね!

ヘ長調・F管

音域はファ』〜『オクターブ高いファを通り越し』〜『まで

テナーリコーダーの説明

アンサンブルでは必須!女性の方・手の小さい方はキーの付いている物をおすすめします。
最低音のドの音はピアノの真ん中の「ド」の音です。

ハ長調・C管

音域は』〜『オクターブ高いを通り越し』〜『まで

バスリコーダーの説明

低音楽器の主役的存在。値段はすこ〜し高いですがアンサンブルにはかかせません。

ヘ長調・F管 ※アルトリコーダーより1オクターブ低いリコーダー

音域はファ』〜『オクターブ高いファを通り越し』〜『まで

 

グレートバスリコーダーの説明

大編成のアンサンブルにお目見えするリコーダーです。
『グレートバスリコーダー』とも言います。

ハ長調・C管 ※テナーリコーダーより1オクターブ低いリコーダー

音域は』〜『オクターブ高いを通り越し』〜『まで

サブバスリコーダーの説明

大編成のアンサンブルでお目見えするリコーダーです。
写真はKUNG社製のコントラバスリコーダー(キングバス・サブバスなどの呼び方もあります)。

ヘ長調・F管 ※バスリコーダーより1オクターブ高い楽器になります。

音域はファ』〜『オクターブ高いファを通り越し』〜『まで


<<注意>>

※各リコーダーの最高音は機種によって変わります。

明記してます音域は一般的な音域となります。


 <<アンサンブルの編成について>>

 <<運指表について>>



アルトリコーダー特集


リコーダーを始めるにあたって・・・
  リコーダーの種類
  リコーダー運指表
  リコーダー各種名称
  用意するもの
  正しい姿勢
  正しい持ち方
  リコーダーの奏法
  アンサンブルについて
リコーダー取り扱い注意事項
  基本的な取り扱い方
  木製リコーダーのならし
   (重要)
  修理について リコーダーのモデル
  購入にあたって
  材質よる音色の違い
  モデルの紹介


友だち追加
↑↑↑
LINEでリコーダー耳寄り情報お届けします♪

アウロスまとめ買いのページ





分割シミュレーション