こだわりのリコーダー専門SHOP|テレマン楽器

商品カテゴリ
HOME -  リコーダー - 奏法
リコーダーの奏法

前ページの「姿勢」「持ち方」「構え方」をご紹介させて頂きました。
ここでは
奏法について載せてます。お時間ある方は覗いて見て下さい(^^)v


では、早速リコーダーをケースからそっと取り出して始めましょう!!


リコーダーの奏法

■美しいサウンド

美しいサウンドというのは吹き始め』 『吹いている途中』 『吹き終わり音の太さが一定であることが理想です。

音の太さなのですが、これはチューナーなどで測ればすぐわかります。
息が強すぎるとピッチが高くなり、『音が割れます。』×(バッテン)です。
逆に息が弱いと反対にピッチが下がり『フラフラな音がでます。』これも×(バッテン)です。

弱すぎず、強すぎずがBEST!やり過ぎにはご注意しましょう!

それと、低音の方はやさしい息で、高音になるにつれて強い息で吹くと低音から高音までバッチリとピッチが合います。

逆に低音を吹くのに必要以上に息を強く入れますと音がひっくり返えるなどの不快な音になりますので、1音1音適切な息で吹くことを心がけましょう!

その他、気をつけるべき箇所は『息継ぎ(ブレス)』による、息圧の変動です。
息継ぎで、おもいっきり吸い込むと、音の吹きだしのコントロールが狂い、最初だけボリュームが大きくなります。言葉で書くと・・・

『  ピーーーーーーーーーーー (わかりずらい・・・)こんな感じです。。

それともう1パターン。


息継ぎを忘れて吹いてしまうパターンです。
最初は音の太さが一定でいいのですが、だんだん息がもたなくなり、苦しくなってきて音がフラフラし、最後にはピッチがかなり低くなってしまいます。。

この2パターンはよく起こりうる内容でクセがつきますので、ご注意しましょう(^^)v

※ビブラート奏法についてですが、リコーダーではあまり好ましい音色ではないと言われております。
ただ、この奏法につきましては、『曲』そして『技術』に応じて使用したら、効果的だと思います。



リコーダーの奏法について

■「トゥー」それとも「ドゥー」!?

タンギングは音をいったん止める奏法です。
「口の中をこうして、あぁして・・・」と説明するとわかりづらいので、別の説明の仕方で・・・

では、声に出さずに『ドゥードゥードゥー』という感じで息を送ってみてください。これがキレイなタンギングをするコツです。

よく小学校の教科書では「トゥートゥートゥー」と記されておりますが「トゥー」だと、若干発音がきついので音が硬くなります。
「トゥ」に濁音を入れて『ドゥ』にすると音がやわらかくなります。


リコーダーのタンギングについて


リコーダーというのは息の強弱。そして演奏場所での湿度温度などで、ピッチが変わってきます。
演奏前には必ずピッチを合わせてから吹かないと、音がずれたままでの演奏となり、あとで聴いたときに悔しい思いをすることになります。

それと演奏会本番などは特に「緊張」という問題も起こり、普段どおりの息圧で演奏してるつもりでも、あがってしまい強い息で吹いてしまう「感覚マヒ状態」を起こす人もいます。ちゃんと事前にチューニングをして、正しい音の息量の感覚を自分で把握するようにしてください。

どうしてもピッチが高くて、吹きづらい場合は『頭部管』と『中部管』と『足部管』をすこし抜き差しして調整します。(めったな事が無い限りしませんが・・・)

その場合の調整方法は『頭部管』と『中部管』の間をmm単位以内で抜いていきます。抜けば抜くほどピッチは全体に低くなっていきますので音を確認しながら調整して下さい。

ちなみに『頭部管』『中部管』を抜いたら『中部管』『足部管』も抜くようにしましょう!

『頭部管』『中部管』『足部管』との抜き差しの割合は『頭部管』『中部管』【2】に対し、『中部管』『足部管』【1】例を挙げれば『頭部管』『中部管』を2mm抜きましたら『中部管』『足部管』を1mm抜くとバランスよく調整できます。
調整の仕方は本人の感覚によっても異なってきますので様々です。上の内容は一般的な比率です。

<<楽器の購入に関して>>
調整をしないとピッチがバッチリ合わないリコーダーを購入するより、抜き差しの調整をしなくてもバッチリ合うものを購入し、ある程度、その楽器に自分の息量を合わせてあげることが重要だと思います。
当店ではリコーダーは検品して、鳴り、バランスをチェックしたものをお送りさせていただいております。もしよろしければ、販売コーナーも覗いてみてください(^^)v