〜バロックピッチリコーダーとは〜
      現在、音楽のピッチはa=ca.440Hz〜444Hzが標準になっていますが、リコーダーが演奏されていた頃のヨーロッパではいろいろなピッチが存在していました。現在は、チェンバロ伴奏に合わせやすいa=415Hzで調律されたものをバロックピッチと称して一般的に販売されています。古楽曲を演奏する際にお勧めしたいバロックピッチリコーダー。こちらではお勧めのものをピックアップしてご紹介いたします。

ソプラニーノのページ 
ソプラノのページ 
アルトのページ 
テナーのページ 
バスのページ
    
  ※写真はあくまでもイメージです。多少の色と形の違いはご了承下さい!
    
    
(Mollenhouer)DENNER-EDITION デンナーエディション
演奏家の求める表現力を究極に追求したモデル。深く様々な音色の表現ができるリコーダーで、演奏家がきわめて心地よく演奏できるモデルです。ほとんどの工程を人の手で時間をかけて作られており、1本1本が最高の仕上がりとなっております。至高の1本をお求めの方にお勧めしたい機種です。バロックピッチモデルも大変おすすめです!
![]() ![]()  | 
              |
 
  | 
              |
(COOLSMA) コルスマ TERTON
            TERTONモデル  | 
                
  | 
              
  CST  | 
                |
(Moeck)メック ステンベルゲンモデル
 
  | 
        |
  | 
        |
 
  | 
        |
(TAKEYAMA)タケヤマ
海外でも人気の高いタケヤマ製バロックピッチリコーダーです。
	        ![]() ![]()  | 
        |
 
 
  | 
        |
  | 
        |
  | 
        |
  | 
        |
(SUZUKI)スズキ
スズキ木製リコーダーは職人の手によって丁寧に製作されるリコーダーです。上質な木材を使用し、多くの工程を経て作られるスズキリコーダーはとても吹きやすく美しい音色が特徴です
  | 
        |
  | 
        |
 
  | 
        |
  | 
        |
  | 
        |
  定価132,000 円 →→→ 販売価格125,000 円   | 
        |
ソプラニーノのページ 
ソプラノのページ 
アルトのページ 
テナーのページ 
バスのページ
	  
            
            
            
            
            
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      
                      














